人気ブログランキング | 話題のタグを見る

のんびりいこうよ

coppoumon.exblog.jp
ブログトップ
2009年 09月 11日

センチュリー交響楽団144回定期

今回は、なぜか、ピアノコンチェルト以外はイギリスがテーマのようだと、チラシを見たときに思った。

指揮はイギリス人のジョセフ・ウォルフ・・・これは、芸名というのか、偽名というのか、この人のお父さんは大指揮者某コリン氏。

親とはまったく関係がない、ということでそんな名前を持っているそうだ。永田町の親子とえらい違いだ。

エルガーのセレナードホ短調、ため息。

ベートーヴェンのピアノコンチェルト4番。

ハイドンのロンドンシンフォニー。

エルガーはさすがによかった。音色の作り方、音の運び、きれいだった。ため息では、珍しくハルモニュームがハープの横に並んだ。

30年前、クレーフェというドイツのリードオルガンが製造中止になり、ハルモニュームを買うかどうか、思案して、決心した時には、もう、手に入れることが出来なかった。
ポルシェのクーペより、少し安いくらいの値段だった。

そんなことを思い出しながら耳を澄ますが、音がさっぱり聞こえてこなかった。

座席は前から2列目の17番。

4番コンチェルトは音楽のつくり、テンポの運びが、まどろっこしいところがあって、ピアニストのワッツが指揮者にずいぶんカンニングをしてやっているのがわかった。
指揮者無しで、ワッツの弾き振りのほうが、良い結果が出たのではなかろうか。

ワッツのピアノは時々音が抜けた。
Gdurで下降する単純な音階が、何度も不ぞろいであった。手が大きすぎるのだろうか。
やわらかいふっくらとした、よく鍛えられたピアニスト独特の手だった。
不思議と親指が外側に反っていた。

それはさておき、1楽章は丁寧な音色で、3番でも5番でも要求されない、4番にしかない音のコントラストを弾いた。
コントラストのためにソフトペダルを巧みに使う。多用される右のヴィブラート・ペダルも納得がいく。

個人的なこととして、三楽章の終わりで、私が緊張なしでは弾けないパッセージを、見事にチャーミングに弾いてくれて、参った。弱音からフォルティッシモまでのトリルもきれいに揃っていた。音の出し方が時折自分の師を思い出させるところがあった。
使用したのはヤマハ。ヤマハはヤマハの音がする。あたりまえだが。

ハイドンは、陰影が濃い演奏だった。一楽章の再現部に入る前の弦のエピソードに管が加わるときのリタルダンドを、トン・コープマンの時のハイドンは、こんなもんじゃなかったよ、もっと、濃いかったと、友人は言う。

じゃ、そういう意味でジョセフ氏は中庸主義なんだなあ、とオチをつけて、今回の演奏会の記事をアップしておく。
センチュリー交響楽団144回定期_e0036151_22255549.jpg


by coppoumon | 2009-09-11 01:18 | 聴いた | Comments(0)


<< 徘徊      ブルーベリージャム >>