2025年 06月 14日
13年まえだったか韓国の窃盗団によって失われていた仏像が戻ってきた。 今回の返還や経緯についても思うところはあるが、ま、いい。 美しい仏様だった。 秋に、また公開を予定しているのだそうだ。 夜は友人宅で茶会をした。 賑やかな茶会だった。 私が持参した「朝鮮焼」と箱書きのある立鶴茶碗で、初めは8人、二度目は5人の方に友人がお茶を差し上げた。 今回その画像はない。 #
by coppoumon
| 2025-06-14 22:30
|
Comments(2)
2025年 06月 14日
友人宅は濃厚に武家の生活空間が残っていた。 そんなことをいろいろ思い出しながら、敷地と道路の境目で見かけた陶片を拾った。 濁手の蛸唐草。 印判手の茶わんと思われるかけら。 座敷に敷かれていた鍋島段通の藍色を思い出して、しばらく佇んでいたが、何がどうなったか、後手後手になってしまった。 #
by coppoumon
| 2025-06-14 22:13
| 郷里
|
Comments(0)
2025年 06月 11日
![]() 生まれ育った家を離れてそれぞれが関東で暮らし、50年経過したのち、もう、誰も住まう可能性がない、ということで断腸の思いで家を手放すことにしたという。 3月まではあるけど、5月の連休には、もう、屋敷はないよ。という。 買ってくれた人は、門と石垣は残します。と言ったのだそうだ。 その通りにのこっていはいた。 750年続いたお家だ。 幼いころからよく遊んだこのお宅が無くなるとは思っていなかった。友人もそう思っていたのだそうだ。 しかし、この先、自分の子供には大切なことを伝えてはあっても、孫の代まで押し付けるわけにもいかない。という。 元寇のとき、この家のものが殿様に加勢に行ったでしょう。で、私の知った人じゃないのに、授業で元寇のはなしになると、私のほうを見る。いやだったなあ。 そうなんだろうなあ。 広い屋敷だったので、遊ぶことに不自由しなかった。 また、たくさんの人がこの門をくぐるといいなあ。 想い出が多すぎて、よけいに、何も書けない。 #
by coppoumon
| 2025-06-11 08:36
|
Comments(2)
2025年 05月 28日
道路の拡張と共に荒れていた荒雄どんが、整備されていた。 整備といえば聞こえが良いのだが、狭くなって、様子が変わっている。 鳥居の礎石が残っているが、鳥居は解体されて画像退左手の見えない部分に積まれていた。 元の形に戻す気はないようだ。 踏むことを忌諱とした石がコンクリート柱に囲われている。 もうちょっとなんかならなかったのだろうか。 防人が駐在した対馬にはあちこちに、万葉集にも載せられた歌が読まれた場所がある。 #
by coppoumon
| 2025-05-28 14:54
|
Comments(0)
2025年 05月 24日
わが家の川向うに関西でいう二戸一(にこいち)の住宅があった。 間取りはシンメトリーで、一戸当たり2間幅より少し広め。 記憶する限り、西側の家は玄関が一坪で、玄関左が3畳、奥に6畳。縁側があって、右が便所、左はお勝手。庭の向こうに石垣塀。 右側の家も入って右側が3畳、あとは同じ造り。 3畳間というのは母が言っていたことで、子供の私にはもう少し広いような気がした。それは、玄関横の、「がったり」という撥ねあげ式の縁側があったからかもしれない。 訪ねていくと見事に更地になっていた。 隣家の人がこの3月に解体した、と話してくれた。 江崎の足軽長屋・・と言われていた建物ですよね。というと、それは知らない、という。 越してきて20年になるという老婦人は82歳なのだそうだ。 頭の中で一つ、私の江戸時代の記録が消えた。 #
by coppoumon
| 2025-05-24 22:56
|
Comments(2)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 読んだ 聴いた 美味しかった 見た 旅先で 買った ああ、びっくり 作った 考えた 郷里 大阪 京都 摂津、茨木、高槻 ヴォーリズ 静子先生 和菓子 メニュ ジャム 常の日の惣菜 眺めのよいアパルトマン 絵いろいろ 住まう 裏庭 音楽の勉強 未分類 記事ランキング
以前の記事
2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 more... フォロー中のブログ
最新のコメント
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||