人気ブログランキング | 話題のタグを見る

のんびりいこうよ

coppoumon.exblog.jp
ブログトップ
2013年 07月 08日

大樹 2013

日置の森は、枚方市の招堤にある天神様で、我が家からは歩いて3キロ程のところ。歴史的に相当古い集落である。
神社の森はうっそうとしていて、夏の日差しの強さで、中に入るとコントラストが際立ち、暗いとさえ思う。

大樹 2013_e0036151_1171972.jpg


写真は、招堤にある和菓子屋、招堤平野町の「松月」の「日置の森」という饅頭で、他にも「日置の里」、「穂谷川」と名付けられた地元ならではの饅頭が作られている。

「日置の森」には皮のてっぺんに胡桃が載り、黒い餡の中を口の中で探すと、刻んだ栗が入っていた。

鎮守の森の木の下は暗いので、小さな木の実を探すのは、浜辺で石を拾うようなわけにはいかないのか・・・
と、この黒餡の中に栗の実を隠した饅頭を考案した人のセンスを思う。

「日置の里」にもトライした。薄く焼かれた皮はシナモンをたっぷりとまぶして、中は黄身餡だった。
たんぽぽ、菜種、カタバミの小さな花、麦秋、日差し・・と、黄身餡にその集落の居心地の良さがイメージされて詰まっている。
樹皮のような皮の色とのコントラストも良い。絶品。



そうだった。
森の木の生い茂るところは夏でも暗がりだ、という漢詩があった。
先日、6月初旬、偶然にも書家、寺本蒼玄氏の「樹如蓋」という書を拝見したのだ。
春が過ぎて、頃は初夏。

暁涼暮涼樹如蓋  
千山濃緑生雲外 
衣微香雨靑氛氳  いびたる香雨せいふんうん
膩葉蟠花曲門照  じようばんか曲門を照らす
金塘閑水碧倚揺  へきいゆれの「い」椅ではなく、サンズイと獣偏がつくが、字が見つからない。
老景沈重驚飛無
堕紅残萼隅参差  だこうざんがくすみにしんしたり

李賀(791~817)の七言古詩は、

暁に涼しく、暮れに涼しく、大樹が空を覆って天蓋のよう。
四方の山々は緑を色濃くし、雲のかなたにそびえている。

池や堤は緑の葉を碧くさざ波に映し、
すっかり夏の初めの趣となって緑陰に覆われた木の下では、
真紅の花と萼が暗がりに入り交じっている。

と歌う。

ちょっと意訳しすぎたかなあ。
老景とは花びらが舞う賑やかさが過ぎて、とか、春が過ぎて、なのだが、私のことではないだろう。

招堤は、古い集落で、未だに少し江戸時代の寺内町の名残を残している。
南側は開けているが、比叡山、生駒、高槻のポンポン山と、周囲の山山に不自由はない。
見晴らしはとても良い。

そこから望む高槻にしても、遠くから認めるほどの欅の大樹が、今に地名を残したに違いない。

李賀の詩は、招堤池や、古くからの村落、住まう人たちのイメージを結びつけてくれた。


大樹 2013_e0036151_11311897.jpg

女郎花が咲き始めた。
庭には桔梗が咲いて梅雨の開けぬ間にも、すっかり夏支度である。

by coppoumon | 2013-07-08 11:32 | 大阪 | Comments(2)
Commented by apercevoir at 2013-07-08 22:11
ほうね、もう女郎花が咲きよるんね。
こがあに暑いのに秋を知らせてくれるんかね。

上の夏の情景の詩が、ええねえ、、
今とは違うて、最高気温もこような殺人的なもんじゃあなかったんじゃろうね。

夏の詩なんじゃけど、涼しさを感じてしまうんよね~
Commented by coppoumon at 2013-07-08 22:18
おはなちゃん、松林のはずが、やしの木だらけの日本庭園になる日が来るんじゃろか。
女郎花はこように早う、朝顔よりも早うに咲くんよ。
桔梗も6月から咲いて、また、9月にも咲くけんね。
うちゃ、かぼちゃの花盛りじゃけえ。


<< レモンタイム      七夕 2013 >>