1 2017年 07月 06日
![]() 7月中になんどか見物に出かけられたら良いなあ、とおもう。 きょうは祇園階段下もがらがらであるが、ここが、ものすごい人波となる。 一帯は、管家邸宅跡なのだそうであるが、社域は狭められている。 ここはちょうど1年前に訪問しているが神社はここを下がったところにある。 写真を撮るのもお気の毒なくらい荒れている境内で、立派な本殿が哀れ・・ああ、そんなこと、言っちゃいけない。 古がしのばれるほどの、鄙びた世界であった・・とは書けないのか・・と自問する。 本殿は下賀茂神社からのお下がりだそうだ。あああ、そんなこと言ってよいのか。 織部の先生に誘われるままに、茶席に闖入した。 ふ~~。無礼講でよろしく・・と初めにお断りを入れておいたが、恥知らずなことである。 待合には、大西良慶師の「天真」の書の下に、梶の葉が20枚ほど提げてあり、五色の薄布の紐は床の間にすそ模様を書いて、天の川をあらわしているようだ。 会記を拝見。 8時半から始まって4席目、12時までだそうで、私は五席目だったが、六席目という方たちと一緒になった。 お裏をなさっておられるという年配の紳士が主客をなさった。 軸についての詳しいお話は無かった。お花は何々・・と伺ったが、どこに花がと探すうちに名を忘れた。 主茶碗は、初代高橋道八が明治二年に、婦女子にも茶道を教授することになった際に、20碗のみを焼いたという楽茶碗であった。人物画が描かれていた。初代、と、先生はおっしゃったが、先ほどのお話の時代では三代目じゃないかと思う。 作風、というか、人物画の描き方は三代目ではなさそうにも思う。じゃあ、お茶碗は初代かな。 もうひとつは、即全の笹絵の色絵。撥高台。 数茶碗も笹に短冊の色絵だった。 さすがに、織部流、朱色の天目台に載せられてちゃわんがお出ましになった。 主菓子はこなしを円柱型にして、緑色のゼリーを短冊に切ったものが、貼り付けられて横たえてあった。 それが・・ぬるぬると滑って、懐紙に取るのが難しかった。御製は「きねや」 菓子器は人間国宝の・・・誰だったか、出てこない・・白の輪花。ヴェネチアン。和物の手吹き鉢。 水指はギヤマンで、初めに梶の葉を敷いて、その上にギヤマンをおく、という趣向が凝らしてあった。 釜は見立てで、真鍮の火鉢だった。左右に環がついていて、ラホツが6個ほどデザインされているようだ。 火鉢には5ミリほどの穴があけてあり、そこから空気を取り入れるようにしてる、ということだった。 炭火を直接感じないので、熱さ対策なのだそうだ。 奈良のお寺で使われていたようだ、とおっしゃる。会記には時代、とあった。 薄器は輪島塗の中次、糸巻きの棗。後で拝見台に乗って茶杓とともに出された。 茶杓は削ったばかりで真っ青。御名は「七夕」 茶せんも、昨夜、9時に高山で(奈良の)拵えていただいたものでございます。ということだった。 記憶にあるのはそんなところかなあ。お茶は祇園辻利、銘は「清音・せいおん」 左足から入ってこられて、一歩下がって座られて袱紗は表が朱、裏が黄だった。 色にはいわれがあるのだろうとおもう。 和やかな会だったが、足と頭がもう、限界・・と言うところまで来ていた。 素人が混じって、申し訳なかったです。 次はね、来週です。場所は・・とまたお誘いを頂いた。 さてさて、どうなることだろう。 裏庭で、白百合が咲いた。 うるわしの白百合、ささやきぬ昔を こんな歌があった。花が昔をささやくのか・・・そんな発想が私にはない。 ないものはないのだ・・と頭の中を覗いてみたくなる。 蝶はいつも10頭ほどやってきて、しばらく遊んでどこかへ行く。 それを、一日中でも眺めていたい。 最近緩みっぱなしの頭の中。老化でしょうか。
■
[PR]
▲
by coppoumon
| 2017-07-06 22:39
| 京都
|
Comments(2)
2017年 07月 06日
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 読んだ 聴いた 美味しかった 見た 行った 買った ああ、びっくり 作った 考えた 郷里 大阪 京都 摂津、茨木、高槻 ヴォーリズ 静子先生 和菓子 メニュ ジャム 常の日の惣菜 眺めのよいアパルトマン 絵いろいろ 住まう 裏庭 音楽の勉強 未分類 記事ランキング
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 フォロー中のブログ
今夜もeat it 憂しと見し世ぞ 今は恋し... 大工さんが木造住宅作ってるよ。 Tatsuo Kotaki 塩はうまくてまずいです レンズで綴る徒然日記 kaji ブログサイト ばーさんがじーさんに作る食卓 おいしいもの見つけ隊 隊... 村人生活@ スペイン ときたま日記 とよおか ... 浸透鏡玉(滲みレンズ) ... 対馬の自然と生き物 ヴォーリズを訪ねて 近代建築Watch ふるーるのポケット レトロな建物を訪ねて 関根要太郎研究室@はこだて 本当に幸せなの? KONMU(ねなし草) 函館のシト的徒然日記 近代建築写真室@東京 対馬散歩道 対馬市福岡事務所レポート 転勤日記 Memories of You 山紫水明 徒然な日記 ばらいろ爪 鯵庵の京都事情 最新のコメント
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||