2006年 09月 30日
駒井邸が日本トラストに寄贈される以前に、駒井邸のヴォランティアをしていた事がある。 月の内,数日をヴォーリズの設計した建物で過ごすのも良い、と考えたからだ。 駒井邸では分かりにくいかもしれないが、京大の駒井卓博士、x、y、の染色体を発見された方の住居である。 最近は30年前と違って、行った先のどこかはヴォーリズの建物だった、という事がだんだん減ってきた。 私は関西に来てオルガンの奏楽のご奉仕をしていた礼拝堂を掃除しているうちに、だんだんヴォーリズの建物の魅力を理解していったが、理解が深まると、それは、とても懐かしいものへと意識が変化していったのである。 たとえば、階段の手すり。 目を閉じて階段の手すりを持てば、手すりが階段の段数や、踊り場を教えてくれるので、ためらわずに上がり降りが出来る事。 作り付けの家具が置かれてから壁が塗ってあるので隙間がなくて虫が出ないこと。 部屋の光の量が計算してあるので、非常に落ち着くこと。 トイレが丁寧に設計してある事。下駄箱の棚を上から順に雑巾掛けしていくと、自然に砂が下に落ちていくこと。 建築金具の美しい事。 作り付けの戸棚は雁木になっていて、細かく棚の調節が出来る事・・・まだまだあって書ききれない。 仙台は大空襲にあったと、友人は説明してくれた。白百合学園の礼拝堂だけが無傷で空襲から残ったのよ、ほんとうに非常に象徴的な出来事であるかのように・・と。 散歩中に見かけたこの建物は、戦前のものかもしれない。レンガの煙突。下見板。 もっと近寄ってみたかったが、どなたかがお住まいかも知れず、遠くから撮影するに留めた。 ![]() 惜しまれながら消えていく建物や、保存されて活用される建物。 来週は大阪の船場建築週間である。かけがえのないものを、取り返しのつかないことにはしない、という運動が、すこしずつ、根付き始めて嬉しい。 ■
[PR]
▲
by coppoumon
| 2006-09-30 22:29
|
Comments(2)
2006年 09月 29日
朝の仙台の街中を住宅街の一本の道路を選んで200メートルほど歩く。 週末は静かだ。 会社と個人の住宅が同居しているのか、アパートメントなのか、和風の玄関の奥に高さ10メートルほどの大理石の偉大な円柱が何本もデザインされたビルがあった。立て込んでいるので全体像が全くつかめない。 ![]() 玄関であろう部分に使われた杉板の一枚もの。 ひがみかもしれないが、この右側の板は裏表、逆じゃないのかなあ。でないとブックマッチに、ならねべさ、と内心思ったが、写真で見ても、やっぱり、その感が拭えない。 現在でもこんな立派な材が入手できるんだなあ、と、とにかく感心する。 京都の寺院には杉戸に華やかなやまと絵を描いた物が多い。門に欅の一枚板を使ってある寺院をまれに見る。 京都四条の浄教寺を思い出した。平清盛の菩提寺であるが、門にケヤキの一枚板を使ってはあるが、半間に18センチ足りなかったようで、両サイドを巾木を寄せてあるのだ。生前手に入らぬものとて無かった彼も、死んでしまうと、欅の板一枚にも思いが叶わなかったのだろうか。 ![]() いぜん、芸術新潮でこの光景は、見た記憶がある。 ああ。あれはここだったのかと、デジャヴに似た感覚に襲われる。 妙にピンクも懐かしげであって、「人に優しい」という、嚥下しにくい日本語も、このボディのピンクには、ぴったりあてはまる。 たぶん、BAR なのだろう。 いってみたい気もする。なかはどんなにお洒落だろうか。 ![]() そのお向かいは、喫茶店とパーマ屋。 いい雰囲気出てますね、いい仕事です! とパロってみたくなる。 しかし、人が誰一人通ってくれないではないか。 玄関はそこに住む人の顔というが、関西とはまったく別の印象を受けた。 比べると、関西の玄関はおとなしい。 ■
[PR]
▲
by coppoumon
| 2006-09-29 20:29
|
Comments(2)
2006年 09月 26日
![]() 「こまち」という名の列車は知っていた、というよりははあ、ここに、「こまち」の名を持ってきたのかと、いう認識だったが、私が仙台の帰りに乗車したのは、「マックスやまびこ」という列車だった。 「マッスルやまびこ」おっと、違った「マックスやまびこ」 何の小細工もしない、おとなしそうな、真っ正直そうな、あまり勝ち目のないプロレスラーに与えられるにふさわしいような、列車名。 二階建てのこの列車の込み具合は仙台からすでに100パーセントだった。 列車が動き始めて気付いた事は、乗客の皆さんが、すごくマナーが良いということだった。 小声で話をしてはいるが、話の内容までは伝わってこないような、気配り。のんびり、というより全体がほのぼのとした車内だった。 関西で、いつも乗る私鉄の特急は、お下劣で、ここに取り上げる事をためらう。たいてい女子高生が下品であるが、女子大生になると、更に人を食っている。 「あ~。もしもし。いま、電車の中ですが、3時にそっちに着くから、3時からの予約をふたつお願いします。え?ふたつです」 こらこら、うそつけ、3時20分じゃ無いと着かんやろ。それから梅田にまわったら、3時40分やろが。電車から携帯かけるなや!しかも、声が大きいから皆に丸聞こえじゃい。 ま、話を戻して、福島という駅で5分停車するというので、ホームにでた。 記念になるような景色も見つけられなかったが、売店をみると、地方色豊かなお菓子が並んでいる。 にんにく煎餅? ねぎみそ煎餅??お好きな人には、香ばしいのだろう。周囲にどんな匂いが漂う事やら、と心配になるが、宣伝になったりするかもしれない。 おせんべいの味覚の発想も名付けもおもしろい。 九州の柳川に「にんにく飴」と書いたバンが走っていた。にんにくの香りを飴玉に閉じ込め一日舌先で転がす人もいるんだろう。 私はにんにくアレルギーで、避けて通る。 ■
[PR]
▲
by coppoumon
| 2006-09-26 23:20
|
Comments(8)
2006年 09月 25日
![]() 種無しベリーAを2キロ買った。ひと房ずつ丁寧に包装されて、一つが500グラム以上あるので2キロを越えているのだろうと思う。 どっちみち目分量で作るのだから、正確な計量はしない。 葡萄が甘くなくても、煮ているうちにブドウ糖が甘くなってくれるので、砂糖はほとんどいらない。 今日はカップ一杯位の三温糖を足した。 そのときの気分でワインや、ブランディー、蜂蜜などを加えるが、それは2度、3度と同じ果物で、ジャムを作る時の事だ。 その年の初めに作るときは、よほど材料が悪くない限り、果物と砂糖だけで作る。 果実を、外して指の腹で潰し砂糖を加えて中火よりやや強く煮始め、アクをとりそのまま煮詰める。 時間にして45分くらいである。 煮詰めたもののの半分量をミキサーにかける。全部ミキサーにかけると流動食になるので、ちょっと抵抗があるのだ。 もう一度鍋に戻し、加熱させて出来上がり。 葡萄2キロから500ccの壜2本と300ccの壜1本取れた。 写真はいずれ、入れ替えます。 おはなちゃん、今年もやりんさいよ。かんたんじゃけ。 ■
[PR]
▲
by coppoumon
| 2006-09-25 22:31
| ジャム
|
Comments(8)
2006年 09月 23日
![]() 8月に蔵王に連れて行っていただいた。 オルガンをコレクションしておられる方がいらっしゃるという事で、以前にご挨拶申し上げ、是非というお誘いであったのだ。 一番目に付いたのがこの大きなエスティ社のオルガンである。 Guillemant という名前のこのオルガンは、フィルハーモニックリードという笛を使い左側が5列笛、右側が7列笛。 デリケートな甘く優しいロマンティックな音色はエスティ社独特のもの。 24個のストップの付いたオルガンを弾くのはクレーフェというドイツのオルガン以来のことで、私は二台目の経験である。 ■
[PR]
▲
by coppoumon
| 2006-09-23 20:58
|
Comments(4)
2006年 09月 23日
栗を渋皮をつけたまま赤ワインで煮る。 大阪市内のThank you デパートで小さな栗の赤ワイン煮の瓶詰めが3600円で売られていた。 友人に聞くと「つくったことあるで~、あれからなあ・・・、どうやったかなあ、知らん、忘れてもうたわ」と、まったく気にもかけてないが、私にどれほど自慢をしたか、いかに美味であったかと、くどいほど話をしたことすらも覚えていないようだ。 カード会社から届く本の中に「栃の実」の特集があって、栃餅の作り方が詳しく書かれていた。 これだ。栃を栗におきかえて、赤ワインと水を半々に加えて作る事にした。 一キロの栗むきに2時間。その先、栗を茹でこぼすこと6回と、ワインを入れた砂糖液で煮含める作業に延べ3時間を要した。 あとでヴェテラン主婦の生徒さんから作り方を教わったら、その方は3日がかりで家事の合間に作るのだ、と、ご宣託。気が短いので、そんなに待てない。 ![]() 写真は後で入れ替えます。これは、煮含め終えたもので、落し蓋代わりの生協の、無漂白のペーパータオルがのっています。 絶品。 誰にもさしあげたくない、食べるのが惜しい、しかし食べたい。ビンを覗いてはそんな事ばかり考えている。 ![]() おななちゃん、栗は90分ほど水につけて、ザラッとした丸いほうから尖った方に皮を剥くんよね。 尾根伝いに三角に噛み噛みするように、「くりくり坊主」で切れ目を入れて丸いほうから剥がしたら蟹の腹を割るように皮がむけるけェ、今度は脳腫瘍の手術のように丸いザラッとした方をぐるっと噛み噛みして反対側のとんがった方に皮を剥くんじゃけんね。 もう、懲りとるんね。栗を剥く時に思い出しんさい。栗の背と腹に分けて剥くんよね。 ■
[PR]
▲
by coppoumon
| 2006-09-23 07:30
| 作った
|
Comments(2)
2006年 09月 22日
![]() 高校を出て関西に来たときに初めて見たエスティー・ペダルオルガン。 エスティーというのはアメリカのピアノ・パイプオルガン・リードオルガンのメーカーである。 会社は1985年まで存続していたが工場が落雷にあい、灰燼に帰したことを、最近知った。 子供の頃親しんだ西川オルガンはエスティーのコピーだったのだ。 スタジオオルガンのケースに入ったペダルオルガン 平安女学院礼拝堂の4ストップのスクールオルガン 南港のT貿易でみたジャンク品としての5台ほどのオルガン ブダペストの、マーチャーシュ教会の片隅に置かれた8個ストップのオルガン 大阪教会のパイプ飾りの付いたT型ペダルオルガン 香蘭女学院横の三光教会の16ストップのオルガン この夏までに私が実際に触れて弾いたエスティーオルガンの記憶である。 写真は近くの楽器店所蔵のエスティーオルガン ■
[PR]
▲
by coppoumon
| 2006-09-22 08:07
|
Comments(3)
2006年 09月 20日
![]() 郷里で子供の頃の楽しみの一つは、オルガンに触ることだった。 ピアノよりもオルガンのほうが、機械としてみたときに、複雑そうに、子供の目には、そう、見えたのかもしれない。 教会には、1934年西川製の9個ストップのオルガンがあって、なかなか触らせてもらえなかったが、あるとき牧師がいなくなって、堂守りや、庭掃除などと一緒にオルガンのお守りができるようになったのだ。 その後、西川オルガンは使用されなくなったらしく、倉庫に入り、知らない間に処分をされてしまったために、父の召天の記念に、家からヤマハのオルガンを運び入れた。 そのオルガンも10数年たち、陽差しで、塗装が焼けてしまい、みすぼらしい色になって、まだ礼拝堂にあった。 某所で、数台のオルガンを売りに出しているところがあることをきいて、教会が創立100年を迎えた後だったので、記念に買おうかなあ、とにかく現物を見に行ってみたいものだと思案していると101年目の礼拝日がやってきた。 一度、くだんのオルガンを検品してこようと思い、問い合わせたら、琵琶湖畔のある教会に納品が決まったという事だった。 縁がなかった、ということだ。 他にもまだいくつかのオルガンがあるので積極的に見て歩かねば、と気持ちは急くが、現在の私のオルガンで十分間に合っているので、決断がつかない。 それに、大阪では、あんなものをと思うような立派なオルガンを差し上げてしまったケースを現に見ているし、京都では、パイプオルガンまでが差し上げられてしまったケースもあったので、おいそれと倉庫に入れたり、処分するのを躊躇させられられるような強面のオルガンでなければいけないと思っているからだ。 楽器は弾く人がいない間に、さっさと処分されるものなのだろうか。 写真は買い損なったオルガン。イギリス製だったのだ。残念。 ■
[PR]
▲
by coppoumon
| 2006-09-20 09:01
|
Comments(5)
2006年 09月 17日
![]() オルガンの練習に行った帰りは駅までの15分くらいを歩く。 耳にたくさん詰まった音を振りほどくように、こぼしながら放心状態で歩いているのかもしれない。 なるべく車の通らないところ、人とすれ違わないところを歩いていたら、1週間見ない間に更地になった場所があった。 更地になると、何が建っていたかも思い出せないようなたてものであったが、その奥にアパートがあったとは。知らなかった。 このアパートには、絶対日が差し込むことがなかっただろうなあ。 いまでも日が降り注ぐ条件はこのアパートには無い。 どんな人が住んだのだろう、駅から5分のこの近場で、アパートの絶対数が足りなかった頃には、結構住人達で賑わったのかも知れないなあ。 築後40年は優に経過しているだろうこのアパートの住人達とは、どのような人たちだったのだろう。 子供の頃アパートというモダンな響きに憧れていたが、私の郷里には、その頃まだ、アパートは無かったように思う。 若かったのね、お互いに。あの頃のこと、嘘みたい・・・おやすみなさい悪い癖、爪を噛むのはよくないわ・・・・という歌が流行っていた50年前。 棄てられて爪を噛んでたおにいちゃんはもう70歳過ぎてるんじゃないか、とか、あの歌に出てくる、二人暮らしたアパートとは、こういうアパートだったのだろうか、などと、歌のメロディーがよぎった。 憧れと現実は、こうも違うものだろうか。 ■
[PR]
▲
by coppoumon
| 2006-09-17 12:21
|
Comments(6)
2006年 09月 14日
![]() 京都の土産ということで八つ橋を所望される方が多い。 なぜなのだろう、知名度の高さなのか、お口に合うのか、他に思いつかなかったのか、私の懐を心配してくださったのか。 確かに京都のお土産には悩まされる。 眷属から毎年、虎屋の栗蒸し羊羹を送るように言われていた時期があったが、 もう2ランク下の和菓子屋の某紅羊羹にトウロク豆の棹ものに変えたら、お気に召され、虎屋よりもっと美味しいと言うので、これまでの20年以上に及ぶ栗羊羹はどうなったんだろうと、鼻白んでしまった。 黴臭いはなしだが、 虎屋のは2本で送料込み9000円ほど。 某羊羹は3000円ほど。 八つ橋は1000円なのだ。 京極通りを歩いていると、八つ橋作りの体験学習、というのが行われている。 修学旅行生だったり、主婦のグループだったりするが、なんとも香ばしいニッキの香りで、思わず立ち止まってしまう。 商品名を出してしまうが、生八つ橋に餡を包んだ「おたべ」、「夕子」それぞれメーカーが違うが、 「おたべ」ではビールは飲めない。 そんなこと考えなくとも分かりそうだが、それが、「夕子」だと、まだ、ビールに合うのだ。 皮にどういう秘密があるのだろう。悪くない。 ■
[PR]
▲
by coppoumon
| 2006-09-14 09:53
|
Comments(2)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 読んだ 聴いた 美味しかった 見た 行った 買った ああ、びっくり 作った 考えた 郷里 大阪 京都 摂津、茨木、高槻 ヴォーリズ 静子先生 和菓子 メニュ ジャム 常の日の惣菜 眺めのよいアパルトマン 絵いろいろ 住まう 裏庭 音楽の勉強 未分類 記事ランキング
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 フォロー中のブログ
今夜もeat it 憂しと見し世ぞ 今は恋し... 大工さんが木造住宅作ってるよ。 Tatsuo Kotaki 塩はうまくてまずいです レンズで綴る徒然日記 kaji ブログサイト ばーさんがじーさんに作る食卓 おいしいもの見つけ隊 隊... 村人生活@ スペイン ときたま日記 とよおか ... 浸透鏡玉(滲みレンズ) ... 対馬の自然と生き物 ヴォーリズを訪ねて 近代建築Watch ふるーるのポケット レトロな建物を訪ねて 関根要太郎研究室@はこだて 本当に幸せなの? KONMU(ねなし草) 函館のシト的徒然日記 近代建築写真室@東京 対馬散歩道 対馬市福岡事務所レポート 転勤日記 Memories of You 山紫水明 徒然な日記 ばらいろ爪 鯵庵の京都事情 最新のコメント
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||